2017年6月26日追記
夏におすすめのデザート 葛餅の作り方
こんにちは。
初めてでも簡単にできる、蒸し器を使わない「葛餅の作り方」です。
弾力は水加減で調節して色々楽しめるのでおすすめです。
手順も少なく、ボウルで混ぜて鍋に移して火にかけ、冷やして完成です。
よく作る分量(本葛粉1箱70g分)
本葛70g 水 250ml 砂糖 30g
今回は水の量を210mlで試しました。さらに弾力が増します。
300mlで試した時も美味しく出来ましたが、もちもち加減は減ります。柔らかさが強調されて食感がとてもやさしくなります。
①計量する
計量するのは砂糖と水だけです。
②本葛粉に水と砂糖を加えて混ぜる
③フルイがあれば鍋に裏漉しします
④中火にかけて混ぜる
中火でスタートです。
混ぜ方はずっと、「やさしくゆっくり」です。
初めて作った時はグルグル回しすぎましたが、コシが失われていくだけなのでよくないそうです。
どんどん固まってくるのを見ると、焦って早く混ぜてしまいがちなんです。
ゆっくりやさしくがポイントです!
固まり始めたらここで火力を弱めます。
かき混ぜ方は、ゆっくりー♪
やさしくー♪
焦らないでゆっくりー♪
全体が透明になってから、1分間くらい混ぜます。
火にかけているのは2、3分程度なのであっと言う間です。
⑤水をざっとかけたタッパーへ入れて粗熱をとります。
ドボン!
水につけてしまってOKです!
冷蔵庫で1時間冷やし固めて完成です!
きな粉だけでも美味しいですね!
葛餅に砂糖を入れてるので砂糖なしのきな粉です。
黒みつをかけても美味しいです!
美味しく出来ました!
箱に記載の分量でつくるより、もちもち感アップです。
今回使った本葛粉は1箱350円位。この量が5回分作れました!
私がおすすめするポイント
①火にかけて混ぜる時はやさしくゆっくりを心がける
②水の量で弾力を調整できる
③作ったその日に、よく冷やしてから召し上がる
これから食べたくなる季節ですね、葛餅!
本葛粉を買えば簡単に作れることを知り、去年の夏に初めて作りました。
もちもち感を強めたり、柔らかめを試したり、甘ーいトッピングをつけたりして、今年も楽しみたいと思います。ヽ(^o^)丿
お読みいただきありがとうございます。m(_ _)m
只今、15時ピッタリ。お陰様で私は幸せです。
残りの一日を、楽しみたいと思います。
感謝の気持ちを忘れずに。焦らずに、ゆっくり楽しく。